来週の外為市場では、米国の消費者物価指数(CPI)の強い伸びを受けて早期利上げ観測が高まる中、ドルが114円台を維持できるかが注目されている。CPI公表後、米金利上昇を背景にドル高基調が続いているが、ドル/円は114円前半で上昇の勢いが鈍化しており、来週はドルの底堅さが確認されるかが焦点になりそうだ。
米電気自動車(EV)大手、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は10日付の規制当局への提出文書で、保有株式を売却したことを明らかにした。
インドでは、ビットコインやイーサリアム、ドージコインといった暗号資産(仮想通貨)を買う方が、アプリでピザを頼むより手っ取り早くできる。スタートアップ企業が次世代投資家を引き寄せようとしのぎを削っているからだ。
米国株式市場は、雇用統計が好調だったことを受け、主要3指数が終値ベースで過去最高値を更新した。米製薬大手ファイザーが開発中の新型コロナウイルス感染症を治療する飲み薬で重症化リスクが大幅に低下したと報告したことも支援要因になった。
民泊仲介大手の米エアビーアンドビーが4日発表した第3・四半期決算は、売上高が市場予想を上回った。新型コロナウイルスワクチンの普及で世界的に旅行需要は回復しており、来年の成長につながるとの見通しを示した。
米国株式市場はS&P総合500種とナスダック総合が上昇し、6営業日連続で終値ベースの最高値を更新した。米半導体大手クアルコムが3日発表した好決算を受け、半導体関連株が上昇した。
米国株式市場は上昇して取引を終えた。米半導体大手クアルコムが3日発表した好決算を受け、半導体関連株が上昇。S&P500とナスダックは最高値を更新した。
石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は4日に開いた閣僚級会合で、協調減産幅を毎月日量40万バレルずつ縮小する現行の計画を12月も維持することで合意した。
米レンタカー大手ハーツ・グローバル・ホールディングスが、大量発注した電気自動車(EV)大手テスラの車両を巡り、どの程度迅速な納入が可能か協議している。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が4日、関係筋の情報として報じた。
米石油大手コノコフィリップスが2日発表した第3・四半期決算は、利益が市場予想を上回った。供給上のボトルネックと世界経済の回復が原油価格の上昇を支援した。
米配車大手リフトが2日発表した第3・四半期(9月30日まで)決算は、調整後EBITDA(利払い・税引き・償却前利益)が6730万ドルと2四半期連続の黒字化を達成した。パンデミック(世界的大流行)関連のコスト削減が寄与したほか、ドライバー数や乗客数が回復した。市場予想は3070万ドルだった。
米国株式市場は主要株価指数が軒並み終値の最高値を更新した。企業の好決算が引き続き株価押し上げに寄与した。市場の関心は3日に判明する米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果に集まっている。
終盤のニューヨーク外為市場ではドルが小幅高となった。きょうから2日間の日程で始まった米連邦公開市場委員会(FOMC)ではテーパリング(量的緩和の縮小)着手を発表するとみられている。
岸田文雄首相は31日、第49回衆院選で自民、公明両党の過半数獲得が確実となったことについて「政権選択選挙においてありがたい信任を頂いた」と語った。公約に掲げた速やかな経済対策策定に関し、「補正予算は12月のできるだけ早い時期に成立させる」と述べた。主な発言をまとめた。
ニューヨーク外為市場では、主要通貨に対するドル指数が上昇。米債利回りが、物価高止まりの継続を示す米指標を受けて上昇したことに追随した。
米国株式市場は、ナスダック総合がほぼ変わらずで取引を終了した。好決算を手掛かりに上昇したマイクロソフトとグーグルの持ち株会社アルファベットが下支えとなった。一方、原油相場の下落や米債利回り低下がシクリカル(景気循環)銘柄を圧迫し、S&P総合500種は下落。ダウ工業株30種平均も値を下げて終えた。
米国株式市場は、ナスダック総合がほぼ変わらずで終了。好決算を手がかりにマイクロソフトとグーグルの持ち株会社アルファベットは上昇した。一方、原油相場の下落や米債利回り低下がシクリカル(景気循環)銘柄を圧迫し、S&P総合500種は下落した。
ニューヨーク外為市場では、カナダ銀行(中央銀行)がタカ派的なスタンスを示したしたことで、ボラティリティーが一時的に高まった。
ニューヨーク外為市場では、ドルが一時の1カ月ぶり安値から切り返し、安定的に推移した。週内に開催される欧州中央銀行(ECB)理事会や来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に加え、欧米で今週発表されるインフレ指標や国内総生産(GDP)統計の内容が注目されている。