简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が4日の記者会見でより大幅な利上げ観測を後退させる発言を行ったことで、市場には安堵(あんど)のため息が広がったが、そうしたムードは短命に終わる可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が4日の記者会見でより大幅な利上げ観測を後退させる発言を行ったことで、市場には安堵(あんど)のため息が広がったが、そうしたムードは短命に終わる可能性がある。
当局の断固たる行動がなければ、市場は長引く高インフレと成長減速という有害な組み合わせに直面する心配があるからだ。
米連邦公開市場委員会(FOMC)は3、4両日開催した定例会合で、2000年以来となる0.5ポイントの大幅利上げを決定し、次の2会合においても同幅での利上げを継続することを示唆。さらに大幅な0.75ポイントの利上げを「委員会は積極的に検討していない」とパウエル議長が発言したのを受けて株式・債券相場は急伸し、ドルは下落した。
投資家やストラテジストの見方は以下の通り。
政策の限界
ナンシー・デービス氏(クアドラティック・キャピタル・マネジメント創業者)
「今後の焦点は年内に予想される計2ポイントの追加利上げにシフトした。これらの利上げは既に織り込まれている。米当局の利上げでインフレ高進に歯止めがかかるとなぜ市場が考えるのか、われわれは困惑している。インフレ抑制で金融政策が短期的にできることはほとんどないとわれわれは考える。インフレの要因は大規模な政府支出やサプライチェーンの混乱、直近ではロシアによるウクライナ侵攻だ」
意図しない結果
デービッド・ページ氏(アクサ・インベストメント・マネジャーズのマクロ経済調査責任者)
市場の反応は「興味深く、必要とされる将来の政策引き締め規模の見極めの難しさを浮き彫りにした。FRB議長は年内の利上げに関する市場の期待に応え、利上げの効果で経済に幅広くショックを与えようとしたと見受けられるものの、金融市場はリスクシナリオにすぎなかった0.75ポイント利上げを当局が検討していないという事実に反応し、予想を後退させたようだ」
超大幅利上げの可能性を排除せず
ジェームズ・ナイトリー氏(INGファイナンシャル・マーケッツのチーフ国際エコノミスト)とパドライク・ガービー氏(グローバル債券・金利戦略責任者):
「当局は認めないだろうが、われわれは当局がFOMC会合後の長期的なインフレ期待への影響を注視すると確信する」
「10年のインフレ期待は3%下回っているが、3%を突破するリスクがある。そうなった場合、6月の0.75ポイント利上げの論拠となる。実質金利とインフレ期待の両方で早期の反応は弱まったが、この重要な部分を引き続き注視する必要がある」
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。