简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:Robyn Mak [香港 20日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ソニー<6758.T>はいわば、生まれ変わろうとしている。ソニーフィナンシャルホールディングス(SFH)<8729.T>を37億ドルで完全子会社化、新たな持ち株会社構造を通じて祖業のエレクトロニクスを超えた存在へと変貌を図ろうとしている。アクティビストのダン・ローブ氏の気には入らないかもしれないが、方向性は拡大とみてよいだろう。 19日に開かれたソニーの年次戦
Robyn Mak
[香港 20日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ソニー(6758.T)はいわば、生まれ変わろうとしている。ソニーフィナンシャルホールディングス(SFH)(8729.T)を37億ドルで完全子会社化、新たな持ち株会社構造を通じて祖業のエレクトロニクスを超えた存在へと変貌を図ろうとしている。アクティビストのダン・ローブ氏の気には入らないかもしれないが、方向性は拡大とみてよいだろう。
19日に開かれたソニーの年次戦略会合では、同社に大規模な変革が起きていることが鮮明になった。米フェイスブック(FB.O)は「世界をひとつに近づける」というミッションを掲げているが、吉田憲一郎社長兼最高経営責任者(CEO)は「人々により近づく」ことを望んでいる。ソニーは、社名をソニーグループに変更することも発表。今後はさまざまなビジネス部門の頂点に立ち、采配を振るうことになる。
ソニーは同日、未保有のSFHの35%株を取得すると発表した。SFH株は3月、3年超ぶりの安値を付けており、親会社にとって財務上の利点もある。マッコーリー・リサーチのアナリスト、ダミアン・ソング氏の試算によると、完全子会社化は3月までの年度に1750億円(約16億ドル)の節税につながる。より重要なことには、ソニーはSFHの安定したキャッシュフローに直接アクセスすることができるようになり、吉田社長によると「高まる地政学リスクのヘッジ」に役立つ。
そうであっても、戦略上の根拠はやはり拡大だろう。吉田社長がソニーの中核事業と位置付けているSFHの国内の保険、銀行、クレジットカード事業は今後、半導体、家庭用ゲーム機プレイステーションのほか、「ハリー・スタイルズ」から「チャーリーズ・エンジェル」にまで及ぶ音楽・映画事業と並列することになる。何らかの相乗効果─たとえばSFHがソニーの人工知能(AI)技術にアクセスできるなど─が生まれるかもしれない。すでに3分の2近くの株式を保有している親会社がなぜ、これを以前に実現できなかったのかは疑問ではあるが。
こうした一連の変革は、ローブ氏のサード・ポイントが要求するスピンオフや資産売却とは真逆の動きといえる。ヘッジファンドのサード・ポイントは昨年ごろから、半導体部門の分離やSFH株の売却などを求めている。ソニーが今、コングロマリットとしてのステータスを固めつつあるところをみると、吉田社長には別のプランがあるのだろう。
●背景となるニュース
*ソニーは19日、ソニーフィナンシャルホールディングス(SFH)を完全子会社化すると発表した。1株2600円で公開買い付け(TOB)する。買い付け総額は約3955億円。ソニーは現在、SFH株の65%を保有している。
*2021年4月1日から社名をソニーからソニーグループに変えるなど、組織構造上の変更も発表した。
(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)
*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。